【実体験】フリーランスWebデザイナーに向いている人、向き不向きは?
最終更新:2019.09.04

目次
フリーランスのWebデザイナーに向いている人ってどんな特徴があるのでしょうか?働いていて感じる、共通点をまとめてみました。
フリーランスWebデザイナーに向いている人
Webデザイン以外の営業活動や集客活動、確定申告などその他の業務も楽しめる
フリーランスのWebデザイナーとして活動する場合、Webデザインやコーディング以外に様々な業務が生まれます。営業活動またはネット集客活動や、メール対応、クライアントとの打合せ、確定申告など、正社員やアルバイトでは存在しなかった業務も必要に応じて行う必要があります。それらの業務も進んでやれる人のほうが向いていると言えるでしょう。
サイト設計からコーディングまで一人で完結できる
フリーランスのWebデザイナーとして活動する場合は、できればサイト設計・デザイン・コーディングを一人で完結できる人のほうが有利です。一人で工程を担当することで価格競争力が高まる点、独立当初から慣れない外注などを行わなくても良い点が挙げられます。サイト設計からコーディングまで完結できることで、独立難易度が下がります。
ある程度のデザイン力・技術力を身に着けている
また、正社員やアルバイトとの違いは気軽にわからないことや悩み事を相談できる同僚が居ないことです。基本的には一人で現れた問題を解決していかなければいけないため、ある程度はデザイン力やコーディング力を持っている方が良いです。
上記は一人で活動する場合です。同業者のフリーランスがいるコミュニティに属することができれば、駆け出しのフリーランスでも皆に助けられながら成長することが可能になります。
誰かに監視されなくても、仕事ができる
フリーランスは正社員やアルバイトのように、管理職の下で働く訳ではないため、一人であっても怠けずに(ある程度の休みは必要ですが)仕事をする必要があります。簡単に思えますが、私は最初の頃はモチベーションの維持に苦労しました。コワーキングスペースやカフェで仕事をする等、環境を変えてみることで改善できる場合があります。
上記の特徴を持ち合わせて居ないとフリーランスになれない?
上記のような特徴を必ず全て持ち合わせていないと、フリーランスになれないのでしょうか?フリーランスには人それぞれユニークな適応の仕方があるので、上記のような特徴を必ずしも持ち合わせていなければ、フリーランスになれないわけではありません。
フリーランスのWebデザイナーは働く場所、案件、働く時間、属するコミュニティなどをすべて自分でカスタマイズできることが魅力です。もちろん上記のような特徴があればフリーランスとして活動しやすいですが、ぜひ、ご自身で上手い適応の仕方を見つけてみてください。
Share
このページを共有
Follow
購読する
Related
関連する記事

攻略メモ
フリーランスWebデザイナーを目指せる女性向けのスクール&講座を比較!
最終更新:2022.06.13

攻略メモ
女性向けWebデザインスクール&オンラインスクールを比較!Webデザイナーが厳選!
最終更新:2022.06.13

攻略メモ
時給制のデザイン職種の求人案件サイトまとめ。デザイナーが納得して働ける
最終更新:2020.04.24

攻略メモ
副業や在宅リモートワークで働けるエージェントサービスまとめ。フリーランスエンジニア、デザイナー、マーケター等
最終更新:2020.04.02

攻略メモ
フリーランスwebデザイナーの必要スキル一覧【実体験】
最終更新:2019.09.12

攻略メモ
フリーランスWebデザイナーになる年齢。制限はある?高すぎる&若すぎる?
最終更新:2019.09.05